国内ソフトウェア(SW)会社の‘野心に満ちた行進’か、それとも‘無謀な挑戦’か。 Tmaxソフトが「マイクロソフト(MS)のウィンドウズを越える」として出した「Tmaxウィンドウズ」に対する評価はさまざまだ。 ウィンドウズXPとの互換性の問題のためすぐに一般消費者市場に広がるのは難しいが、オフィス・インターネットなど限られた用途では使用できる、というのが専門家らの大半の意見だ。 ただ、著作権問題は明確にする必要がある、という指摘が出ている。
◇国産OS時代か=Tmaxソフトは7日、ソウル三成洞(サムソンドン)グランドインターコンチネンタルホテルでPC運営体制(OS)の「Tmaxウィンドウズ」を公開した。 自社開発した「Tmaxオフィス」とウェブブラウザ「Tmaxスカウター」を同時に紹介した。 Tmaxウィンドウズは試験期間を経て11月から販売する予定だ。 創業者の朴大演(パク・デヨン)会長は「ウィンドウズとオフィスで2012年までに世界SW市場の10%を占めた後、2015年にはシェアを30%にまで高め、13兆ウォンの売上高を達成する」と自信を表した。 TmaxはウィンドウズとオフィスをMS製品の価格の半分で販売する予定だ。
Tmaxソフトは‘不毛地’の国内SW業界で年間売上高1000億ウォン(約80億円)を初めて達成した。 KAIST(韓国科学技術院)教授時代の1997年に会社を設立した朴会長は「ゼウス」などミドルウェアと国産データベース管理システム(DBMS)を相次いで開発し、外国企業の国内市場独占構図を変えた。
創業後、最高技術責任者(CTO)という肩書を維持しながら京畿道盆唐(キョンギド・ブンダン)の研究室で開発にまい進してきた朴会長は、新たな飛躍のためには運営体制の開発が必須だという判断から昨年、最高経営者(CEO)に就任した。 現在50歳の朴会長は私的な席で、「MSに勝つまで結婚も延ばした」と話したりもしている。 朴会長は「PC用のOSは核心SWだが、市場の従属が非常に深刻だ」と指摘した。 最近は就職難が社会の問題だが、Tmaxウィンドウズが世界OS市場の10%を占めても44億ドルの売上と10万人の雇用創出効果をもたらす、という主張だ。
◇解決すべき問題は=「Tmaxウィンドウズ」が成功するには製品の完成度を高める必要がある。 この日の公開行事でも不安定な姿を表した。 スタークラフトゲームを駆動中にコンピューターが止まったのだ。 朴会長は「3カ月後には完ぺきになる」と釈明した。 互換性も課題だ。 Tmaxはカーネルからアプリケーションインターフェース(API)まで独自開発したという。
これについて専門家らは首をかしげている。 カトリック大学のソ・ヒョジュン教授(コンピューター情報工学部)は「独自のカーネルを作ってそれに合うAPIとドライバーを開発するのは可能だしても、このOSを非公開のMSウィンドウズと100%互換可能にするのは難しい」と述べた。 匿名を求めた業界関係者は「ウィンドウズはもちろん、ユニックス・リナックスまで互換可能というTmaxの主張は、ガソリンや軽油を入れても問題なく作動するエンジンを開発したというような話」と語った。
これに対しTmax側は「正式バージョンが出てきた後、MSウィンドウズやリナックスと比較すれば自然に消えていく疑惑」と反論した。 朴会長は「(製品の公開をこれ以上遅らせた場合)第2の黄禹錫(ファン・ウソク)教授と言われる可能性があり、実体を立証するためにTmaxウィンドウズを急いで公開した」と説明した。 また「政府の支援を1ウォンも受けず、自主的に数百億ウォンを投じた」とし「可能性のない製品を作るのにこれほど投資する人はいない」と強調した。
まあ、これからはマイクロソフトは割れ物作られるために韓国語対応するという不毛な作業から開放されてよかったですねとしか。Windowsは米帝のアレでフンダララ!っていう人たちも使えばいいんじゃね?
と、思いきや、
【OS】ティーマックスソフト、MS Windowsに代わる「Tmax Window」を初披露[09/07/07]
おまいらが、まともな情報カキコしねぇから、おいらが探ってきたぜ。
ReactOSのフォーラムでも、ReactOSやOO.oのソースをパクっててGPL違反が濃厚だって話しだね。MSとの問題に加えて、ライセンス面でも大いに問題ありそうだ。
http://www.reactos.org/forum/viewtopic.php?f=2&t=7134&st=0&sk=t&sd=a
下記は、Tmax社が発表したTmax Windowのスクリーンショットから、「Failed」なものを集めたモノらしい。
http://mr-dust.pe.kr/entry/Tmaxwindow-screenshot-failed
こっちはTmaxWindowの開発者ブログのショットかな。
http://twinblog.tistory.com/24
WindowsXPと、OpenOffice.orgのスクリーンショットを混ぜ合わせて加工している模様。
TmaxOS開発者が認めた話しも英訳されて載ってた。以下、適当訳。
「基本的に、カーネルはLinuxやBSDのソースを移植した。WindowマネージャはXは使わず自作。問題はWindowsのバイナリドライバの互換性で、リリースの2〜3ヶ月前にWindowsのバイナリドライバとの互換性を持たせろとの命令が出て、我々は犬のように苦しんでいる。これによって、開発初期にはLinuxドライバとGDIのような互換性のあるAPIという筋書きを立てた。しかし、リリース3ヶ月前にTmaxのCEOのパク・デヨン博士から、Windowsのバイナリドライバとの互換性確保を命じられた。だから我々は、互換性があるようにWindowsのカーネルAPIを作っている。
たしかに、Windowsとの互換性は重要だけど、3ヶ月でそれをどうやって可能にするのか。不条理だ。開発初期段階ではWindowsとの互換性は必須じゃない。でも、β版リリースの3ヶ月前にもかかわらずパッチ当ては続行中だ。加えて言うなら、ReactOSプロジェクトを参照してる(その上、ReactOSはGPLだ)。
私が問題だと思っているのは、コアメンバーにはOSに関する哲学が無いということだ。パク博士は、良いビジネスマインドと技術マインドを持っているが、現場のマネージャ連中はそうじゃない。OS開発時に、Windowsとの互換性は最初に計画された。今我々は、MacのようなUIを持ち、普通にLinuxライクで、Windows様の互換OSという完璧なOSを作っている。
さらに、メインプログラマーは、兵役としての科学研究修士課程の二十代だし、他はこの数ヶ月で急遽かき集められた半端な研究者だ。そいつらは、1年半の兵役を終えれば他の会社に移される。」
こんな感じで開発されているモノが、まともであるわけがないな。
スクショ自体は、
- Tmax Window = Windows XP
- Tmax Proword, Procel, Propoint = OpenOffice.org
- ProMail = Thunderbird
って感じで、Adobe photoshop CS4で加工されている気配がぷんぷんで、新OSじゃなく、ただのFakeだと。
フォーラムには、他にもいろいろ興味深いネタがあるね。少なくとも、韓国でパクリかフェイクOSを作ってるぜ的な認識であることに間違いは無い。
モックを作っているだけ黄禹錫よりマシだな。