去年の今頃には雁坂峠に言ってきたわけですが、埼玉には実は雁坂峠に匹敵するもうひとつの長大な峠道がある。今時分の時期だとガスがでて見晴らしもへったくれも無いが、日の長い今だからこそ挑戦できる道でもある。というわけで、昨日一昨日で十文字峠に行ってきた。武蔵と信濃を結ぶ峠だ。
一般的に奥秩父といわれる山域だが、実は埼玉県側から到達するルートはひどく限られている。
一番上はゴールデンウィークに行ってきた。真ん中は去年歩いた。今年は十文字峠に挑戦しようと決めていた。本当は先月行きたかったのだが、諸事情で今月になってしまった。まあ仕方が無い。先月は石楠花が見ごろだったとのことなのだが。
んで、まあ去年と同様に秩父湖までバスで行ってそこからバス乗り換えて、終点の手前の栃本関所跡で下車。ほかに降りる人はいない。集落の中を少し歩いて山道に入るんだけれども、いつきてもこのあたりはすごい。家が山にへばりついて存在している。そしてわずかな平らなところに畑を作って作物を育てているのだ。こういう場所の生活はいったいどんな感じなんだろうと思う。光回線が使えるのなら経験してみたいが無理だろうな。
山道に入るとじきに両面神社へ到着。マジで山の中にいきなり鳥居出現。んで、ここの神社は狛犬ではなく狼さんです。秩父の狼信仰パネェっすよ。登山道は神社に入らずに迂回するんだけども実は両面神社の裏から登山道に復帰するので、神社にお参りして先に進むのがお勧め。その直上でアスファルトの林道を横切るといよいよ奥秩父の山の中に放り出されます。
つーかさ、前日に雨が降ったからからかもしれないが、とにかく蜘蛛の巣が顔や手にかかってしょうがない。虫対策は今年はばっちしだったが、こればっかりは人の行かないところに行くおいらが悪い。一里観音までは結構標高を稼ぐのできつい登りが続くのだが、雲取山よりは傾斜は緩い。だらだら歩いて一里観音に到着。ここで昼飯。
ここから二里観音までも尾根を北に巻いたり、南に巻いたりでぶっちゃけ地形図が当てにならない。尾根の曲がり具合で判断するしかないのだが、こんなところで道に迷ったら絶対に死ぬと思ったので慎重に進む。白泰山へは分岐有り。展望は開けていないのでスルー。このあたりからガスが出てきて視界が効かなくなる。目に見えるのはガスの白と苔の緑。
二里観音付近には白泰山避難小屋がある。ここは中がきれい。しかしそれよりも、南にあるのぞき岩だろうね。ここからの展望が抜群。雲がなければすごいのだろうけど、あっても凄かった。深い谷と緑の山々。遠くにかすむ奥秩父主脈の稜線。これらすべてに人造物一切無し。送電線とかも無し。江戸時代からまったく変わらない風景なんだろうね。すげえ。ここにくるだけでも価値はあるよ。
ここから先は道はさらに細く頼りなくなり三里観音までは何度も足を踏み外しながら進む。つーかもはや踏み跡だけが頼り。古くから歩かれているだけにしっかりはしているのだが、倒木などで回避したときに復帰するのが一苦労。つか、一回外したしね。やばいと思って周囲を見たら1メートルほど上に道がついてたけど。三里観音は尾根上のきれいなところにありました。花とかあっていい雰囲気です。
四里観音に向かう途上で林道を横切ります。これが奥秩父林道で中津川のほうから延びてきてるんだけど、なんつーか放棄された道です。でも道の形とかはしっかり残ってるんだけどその形のまま全面が苔に覆われた感じ。ラピュタのようなイメージだ。車やバイクなんかは入ってこないんだろうね。路肩とかもしっかり作ってあるのに驚きだ。こんなところにどうやってコンクリートを持ってきたのか想像を絶する。そして、このあたりから空気が変わってくる。なんつーか、人が入ってはいけない領域というような。ウィザードリィでいうなら地下10階。濃密な奥秩父の空気。
もうしばらく歩くと四里観音避難小屋。そんでもってここで水補給。ただ、水場までは距離があるのと、ちょっと危ないので暗いときは注意。水量もあてにならないとのこと。行ったときは十分だったけど。四里観音避難小屋も中はきれい。ぶっちゃけこのあたりの避難小屋はきれいだね。旧大滝村がしっかり管理していたんだと思う。
更に歩いて四里観音に到着。薄暗い原生林の中で何人もの旅人を守ってきた観音様に一礼。ここまでくると足も相当弱ってくるんだけど、十文字小屋まであと少しなのでがんばって歩く。もやも一段と濃くなって、周囲もよく見えなくなってくる。見渡す限りの白と緑。音は一切無い。岩と苔の中を歩いていくほか無いのだ。
四里観音から30分もしないうちに十文字小屋にはつく。最初小屋の入り口がわからずうろうろしていたら他の泊りの方々が声をかけてくださって助かった。「栃本から来た」っていうと皆びっくりしていた。この日は結構宿泊客がいて、甲武信小屋から山中徳治さんが応援に来ていた。テントは他にいなかったのでのびのびとテント設営。足が伸ばせるってすばらしい! ビール飲んで食事の準備をしているうちに真っ暗になった。んで、真っ暗な中で食事をしたんだけれども、それもまたなんかいい。夜はシカが出るというので、ゴミとかはテントの中にしまいこんで就寝。ランタンはLEDのほうが明るくて便利だけど、キャンドルはやっぱりいいな。
翌朝、7時くらいに起きてコーヒー飲んで食事して小屋番の宗村さんと山中さんに挨拶する。山中さんには「オレの小屋にも遊びに来いよ」とかいわれた。甲武信ヶ岳も行きたいのだが、埼玉からのアプローチが厳しい。十文字峠と雁坂峠を周遊する感じで考えてみるか。あ、宗村さんチャッカマンお貸しいただきましてありがとうございました。ライターのガスがなくなるとは予想外で。
んで、信州側に下ります。秩父側とは打って変わって明るい山道でぶっちゃけこっちのほうが楽しそう。ヨット右翼と民主党のAA思い出させるほどに。最後の5里観音を過ぎると毛木平はすぐそこ。
毛木平からもしばらく歩道をバス停まで歩くんだけれども、その途中の見渡す限りのレタス畑が凄い。なんかもう凄い。梓山からバスに乗ったんだけれども川上村営バスの運転手さんは地元民が乗っていないと運転中にラジオのスイッチを入れるということを告発しておく。そんで信濃川上から小海線、小淵沢で飯食ったりして時間つぶしてホリデー快速ビューやまなしで帰ってきた。久々に215に乗りたかったんですよ。
で、感想は非常によかった。また行きたい。奥秩父を満喫した。ただ、やっぱり3日以上縦走する体力をつけないとだめだね。食い物も栄養面とか考えないと乗り切れないだろう。帰りの電車の中で南アルプスを見ちゃったらそっちにも行きたくなったなあ。
posted by ミラクルさん at 16:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
峠
|

|