ここ2ヶ月山に行くことも無くそろそろ禁断症状が出ていたおいらですが、そろそろ暑さも引いてきたのでどこかに行ってみたくなったので台風一過の昨日ちょっと行ってまいりました。場所は日光の細尾峠。とはいえ細尾峠越えが目的ではなく、修験者たちが修行の為に通ったとされる道を歩き、最近不甲斐の無い浦和レッズというサッカークラブというかコント集団に喝を入れるのが目的です。まあ、その道は禅頂行者みちといわれているくらいなので、そんなにはきつくないだろうと思っていたんですよ。だから体力の維持の為にとりあえず行ってみようかと。ええ、甘かったです。
始発で新越谷を出て、東武日光でバスに乗り継ぎ明智平には8時過ぎに到着。ちょっと休んだ後トンネルの脇の怪しげな上り口からミッションスタート。ロープウェイの展望台駅までは10分くらいのウォーミングアップにはちょうどいい登りです。んで、展望台駅から中禅寺湖と華厳の瀧を見ながら一休み。駅員の人に声をかけられたので少しお話をして茶ノ木平方面へ。
んでさあ、オレ忘れてたんだよ。このあたりの山は笹が伸び放題だって。よみがえる半月峠の悪夢。襲い来るグリーンモンスター。膝までならまだしも腰まで、所により首まで笹に埋まるんだもん。んで、足元が見えないから何度でも躓いて緑の海にダイブしちゃったりなんだり。
まあ、そうこうしてるうちに茶ノ木平に到着。うん、笹薮。んで、ここから細尾峠方面も笹薮でうんざり。ここでmiracleさん的笹薮での路の見つけ方。
- 遠目で見てなんとなく笹がへこんでるところが路。
- 踏んでみて硬いところが路。
ここから細尾峠まで下るわけですが、登りはまだ足元が目の高さで確認できたからよかったけど、下りは全く確認できなかったので躓く躓く。なんつーか超怖かった。んで、篭岩に着いたので早速祀られている神様にお参り。ここから地形図では登山道が尾根を忠実にトレースしているように見えるけど、実際はピークを巻いたりしているのでそこだけ要注意。踏跡を信頼して大丈夫。
んで、出発して2時間ほどで細尾峠に到着。久しぶりの舗装路。ここで休憩してコンビニのおにぎりを食べる。ちょっと周囲を散策してみたけど、落ち着いてみるともうそろそろ紅葉のシーズンで葉が色づいていたりしてた。あと、細尾峠旧道は崖崩れで車はもちろん歩行者も通行止だそうで厳重なゲートで封鎖されていました。んで、ゲートの前に一台とまっていたんですが登山者がここに放置して登りに行ったのかと思ったら中で人が寝ていたからちょっとビックリ。まあ、ガムテープで目張りをしていなかったから、単に寝ているだけだと思うけど…
気を取り直して薬師岳へ出発。ここへの登山道も大分地形図とは違うところについてます。そのまま上がっていくのではなく、一本南側の尾根に巻いているので注意。薬師岳山頂からは日光の市街がよく見えます。この日一番の展望。あ、忘れないように薬師岳の神様にもお願い。
ここから夕日岳方面へ行きますが、とにかくアップダウンが激しくて嫌になった。しかも夕日岳への分岐点となる三ツ目は見えているのにちっともつかない。登っては降りて登っては降りてのひたすら繰り返し。辛い。あと、ここでまた熊を見た。
やっとのことで三ツ目に着いて、この時点で12時半なので昼食にします。この日はスパゲティーにしました。しかし、塩を忘れたためなんかこう味気ないものにw まあ、山で食べる飯なんぞこんなものでちょうどいいのかも知れません。しばらく休憩して夕日岳の方に歩き始めますがここでアクシデント。左膝が猛烈に痛む。登りは何とも無いが下りで激しく痛む。こんな状況でなかったら立てなくなるくらい痛んだ。ちょっと考えて夕日岳はあきらめることを決断。無事に帰ることを優先する。まあ、無念だ。
んで、下山ルートだけれども現在地点が今日のルート最深部だけに進むか戻るかの決断しかなかったわけですが、戻ると一ヶ所よじ登ってきたところがあり、そこを今度は下らなければいけないので、地形図上それほどの下りが見当たらない進むコースを選択。これがよかったのかは今考えてもよくわからない。
三ツ目から地蔵岳は比較的緩やかな下りだったので、特に問題なく地蔵岳に到着。早速神様にお参り。んで、地蔵岳からハガタテ平への下りですが、ここも地形図と路が大きく異なっているので注意。しかも結構下りが急で左膝を庇うあまりに右膝まで痛み出す始末でつまるところmiracleさん大ピンチ。
ほとんど這うようにしてハガタテ平から下りに入りますが、もうこのあたりで余裕全く無し。頭の中は「早く帰りてえ」だけ。つーかさ、あんなの路じゃねーしw 岩や木の根はごろごろしてるし、平気な顔で水が流れてるし、つま先は何度もぶつけるわ転ぶわでもうしっちゃかめっちゃかで。あー、でもこのあたりの沢はきれいだったですよ。うん。
んで登山道出口周辺で今日初めて他の登山者に出会う。地元の方でこのあたりの山についていろいろ情報を教えてもらう。鹿沼つーか旧栗野町には色々面白そうなところが多そうなので行ってみたい。三枚岩とか井戸湿原とか。Wikipediaで見たら黒崎久志や若林学の出身地なんですね。若林は大宮で出場機会に恵まれないけど頑張れ。ああ、あとガッツさん(notガットゥーゾ)もここ出身じゃないですか。
そして今回の終点古峯神社に到着。両膝ともに激しく痛み神社の石段を登るのも辛いのですが、頑張って登って必勝祈願。そして巫女さんを堪能うぇwwっうぇうぇwwww しかも、最終バスをバス停で待っていたら巫女さんが帰宅の為に私服で登場。しかも胸が半分見えるような服着てるwwwwww自重wwwww
鹿沼市のリーバスは安いのですが、なんつーかまじめにやっているのか不安。だって停留所ガンガン飛ばすしw 「次は○○にとまります」ってアナウンスがあるけど、あれを飛ばすの。おいらが万が一途中で降りたらどうするつもりだったんだろう。一時間以上乗って400円なんてバスはそうそう無いからわかるんだけれども、真面目にやって欲しい。そういや、古峯神社から乗った人間以外に途中から乗車した人いなかったな。
んで、新鹿沼駅から東武線に乗って帰宅。ビールうめえ。
反省点はやっぱり膝。原因は多分下りの歩き方。普通に歩くとどうしても膝に負担がかかるので、多分うまい歩き方があるのだろう。つーか、調子にのってすっ飛ばして歩いていたせいもあるんだろうけど、こんな調子で足をいためていたら次の中ボス戦にいけない。アップダウンのある道への対応に考えさせられました。
んで、祈願の甲斐もあって浦和レッズは今日は勝ったようです。水曜日もホント頼むよ神様。
posted by ミラクルさん at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
峠
|

|